ラベル 丁寧な暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 丁寧な暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ヘナカラーで染めたらシャンプーがいらない



昨年12月に行った、自宅でのヘナカラー染め。

約2ヶ月ほどで根本の白髪が目立ち始めたので、また染めました。

前回染めてから数日過ごして気がついたことと、新たに違う色で染めてみて気がついたことを記します。
(ちなみに今回は、ジャパンヘナのナチュラルカラーをマヨネーズ程度の固さに溶いて塗りました)

1.ヘナでシャンプー・石けんいらず
2.ナチュラルカラーはビニール手袋がなくても平気そう
3.ナチュラルカラーは洗い流す時間が短縮できる


1.ヘナでシャンプー・石けんいらず

私は普段、石けんシャンプー&クエン酸リンスで洗髪しています。
お湯シャンプーも挑戦しましたが、根元がベタッとしてしまいがちでした。

▽このように
断捨離成功!髪サラツヤでシャンプーはもういらない
髪サラサラになるクエン酸リンスの作り方と使い方


ですがヘナカラーで染めたあと1週間くらいは、石けんを使わずお湯で洗い流すだけでベタつきませんでした。

ヘナには脱脂作用があり、ヘナでシャンプーをする方法もあるそうです。

参考情報
シャンプーや頭皮クレンジングにも!ヘナの活用法 | スキンケア大学

髪を染められて、さらに頭皮も健康になるなんて最高です。


ウォーターカラーという無色のヘナもあるようなので(トリートメントやシャンプー代わりに使う用らしい)、1週間に1回、これで洗髪するのもいいと思いました。


2.ナチュラルカラーはビニール手袋がなくても平気そう

前回は「ピンクベリー」という色で染めました。



ワイン系の色に染まるのですが、なぜか染料がついた肌は青く染まるので不思議に思いましたが、理由を発見。

この色の原材料である「ナンバンアイ葉」というのはインディゴ(木藍)のことのようで、青みのあるピンク色にするため、多く使われていたようです。

これがなかなかクセモノで、肌につくと不健康そうな色になるので、なるべくつかないように気をつけなければいけません。


その点、今回使った「ナチュラル」という色は、肌についてもほんのりオレンジになるだけなので、肌についても安心でした。


3.ナチュラルカラーは洗い流す時間が短縮できる

前回、洗い流すのに15分かかりましたが、今回は5分くらいで済みました。
しかも、タオルドライに使ったタオルは、ほとんどきれいなままでした。
(前回はほんのり青く染まっていた)

ヘナカラー100%の純粋なものだと、こんなにラクができるのか、とちょっと感動しました。

使い続けて髪が健康になるほど洗い流すのがラクになる・タオルにつく色が減る、と聞いたこともあるので、もしかしたらそのせいもあるかもしれません。

色味はピンクベリーのほうが気に入っていたのですが、手早く染めたいときはナチュラルカラーが良いと思いました。

また次染めるときは、別の色に挑戦してみたいと思います。






---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


自宅ヘナカラー染め体験談【移転】

この記事は下記のページに移転しました。




お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


「フランス人は10着しか服を持たない」の感想【移転】

この記事は下記のページに移転しました。

「フランス人は10着しか服を持たない」の感想 - 魔法使いのシンプルライフ

お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。





---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


10年以上使っている家具【移転】

この記事は下記のページに移転しました。




お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


10年以上使っているバッグ【移転】

この記事は下記のページに移転しました。




お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


着るだけで周りから丁寧に扱われる服

服を着るという行為は、寒さや日射しから身を守るだけではなく、自分表現や自己実現の手段でもあります。

自分はこういう人間である!というアピールだったり、他の人からこう見られたいな…という希望を叶えるものだったり。


服をそのような手段としてとらえた時、私が最強だと思ったものがあります。


着るだけで周りから丁寧に扱われる服

それは和服、特に着物です。


私は5年前まで、浴衣もひとりで着られませんでした。

けれどあることがきっかけで着付けを習い始めました。


▽習い始めで「帯揚げ」も「おはしょり」もぐしゃぐしゃだった頃



▽徐々に凛々しく着付けられるようになっていき…



▽スカーフやベルトなどで自由なアレンジもするように



そして着装師範の資格を取る頃には、数々の着物エピソードが生まれていました。


中でも印象に残っている出来事は、カフェで出会った画家の方との出会い。
友人と小一時間過ごしている間に、いつのまにか私を絵に描き起こしてくださっていたのです。
のちに、着物姿が気に入ったのだとおっしゃっていました。

着物だったからこそ、目を留めていただき、特別な待遇を受けることができました。


洋服で目立とうとすると、こうはいきません。


着物を着るだけで発することができるメッセージ

着物を着るだけで、無言でも伝わることがあります。

日本文化への敬愛、参加する場所やお会いする方への敬意(おもてなしの心)、着付けの教養があること(着せられた時との違いは、たぶん見る人が見ればわかるのだと思います)。

和服と洋服の両立は持ち物を増やすことにもなるけれど、それでも私はお気に入りの着物数着を持ち続けていきたいと思うのです。


着物を着られるようになるには一定の練習が必要ですが、その大変さをおぎなって余りあるほどの恩恵を受けられます。

着物を着る生活、シンプルライフの中に取り入れてみませんか?


※今回の日記は、下記のお二人のブログからヒントをいただきました。良い気付きをありがとうございます^^
ブログの趣旨 - 女性誌殺しコスパ最強コーデ
着飾る事は『武装』すること - ミニマリストを目指すブログ



---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


理想のライフスタイルが見える、5つの軸を使ったグラフ

シンプルライフ、持たない暮らし、断捨離、ミニマルライフ(ミニマムライフ)などなど…
それぞれこだわりは違うけれど、持ち物を減らしたいという共通点のある人たち。

人気ブログランキングの断捨離ジャンルや、にほんブログ村のミニマリスト・持たない暮らしジャンルに掲載されているブログを拝見していたら、5つの軸が見えてきました。

■5つの軸
手間がかかってもいい ← 54321 → 時間を節約したい
こだわりの物を持ちたい ← 54321 → 物にこだわりたくない
お金がかかってもいい ← 54321 → お金を節約したい
健康的な暮らしがしたい ← 54321 → 健康は意識していない
既に実現してる ← 54321 → これから実現する

※数が多いほうが良い/悪いなどの見方ではなく、あくまでもそれぞれのタイプの違いが見えるということです。執着やこだわりすら手放した人の数値が低くなったりもしますね。


例えば私はこんな感じです。


[手間]たまに手間をかける"丁寧な暮らし"もしたくなるけど、普段は時短ライフハックや簡単にできることが好きなので3。

[物のこだわり]好きな物だけに囲まれた暮らしも素敵と思いつつ、物にこだわらないという欲を手放した生き方こそ私が求めている生き方なのでは、と思って揺れているので3。

[お金]シンプルになるためなら多少の出費はいとわないけれど、費用対効果は考えて出したいので4。

[健康]健康があるとシンプルライフが送りやすいのでそこそこ気を使っている、4。

[実現度]既にだいぶシンプルだけど、まだ改善の余地はあるので4。



私の勝手な想像ですが、[もたない男]著者の中崎タツヤさんだとしたら。

 



私の勝手な想像ですが、[わたしのウチには、なんにもない。]著者のゆるりまいさんだとしたら。


こうしてグラフにして考えてみると、自分がどんなタイプの「物を持たない」人なのかが客観的に見えて面白いと思います。


もしグラフをご自分でも作ってみたい場合は、下記を参考にどうぞ。

■参考サイト≫簡易レーダーチャート作成

チャート名:理想のライフスタイル-○○の場合
軸名:手間,物のこだわり,お金,健康,実現度
値:(軸名と同じ並びで、自分用の数値を入れてください)

その他の項目、私はこんなふうに埋めました。


※お役に立つようなら[5つの軸]の文章もコピーしてブログに使ってOKです。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


ホコリを吸い込むホウキ

私は主な掃除道具として、棕櫚箒(しゅろほうき)を使っています。




最初はホウキって"掃き出して使うもの"だと思っていたので、棕櫚箒を少し使いづらく感じました。
なぜなら掃き出すと、ホコリが舞いあがるからです。

ですがしばらく使っているうちに、棕櫚箒は"ホコリを吸い込ませて使う"のだと気づきました。

ふわふわした綿埃、細かい粉状のホコリ、細い髪の毛などを絡め取り、吸い込んだかのようにホウキが抱え込んでくれるのです。

それからは、床に密着させたまま動かして掃除するようになりました。
(クイックルワイパーの使い方と、少し似ていますね)

天井についたホコリやクモの巣などを絡め取るのにも向いています。


棕櫚箒のお手入れですが、私は毎日の掃除の時は特に何もせず、週に1度くらいの頻度でホウキが吸い込んだホコリや髪の毛などをウェットティッシュでつかんで取っています。
水洗いもできるようですが、2年使ってまだ一度も洗ったことはありません。


私が持っているのは柄が80cmくらいの長さなのですが、もし買い直すなら柄が120cmくらいある物にします。
長いほうが腰をかがめずに広い掃除できそうなので。


壁にかけておくだけで絵になる棕櫚箒、気に入っています。



【山本勝之助商店+niguramu】長柄箒7玉(ひのき柄棕櫚箒)


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


失敗しらず、牛乳パックで作るカンタン手作りヨーグルト【移転】

この記事は下記のページに移転しました。


失敗しらず!牛乳パックで作る簡単手作りヨーグルト - 魔法使いのシンプルライフ




お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。 



---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


使ってますか?ゴミ収集日お知らせサービス【移転】

この記事は下記のページに移転しました。


使ってますか?ゴミ収集日お知らせサービス - 魔法使いのシンプルライフ


お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


着物が教えてくれたこと【移転】

この記事は下記のページに移転しました。




お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。 


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


酵素ドリンクとプチ断食で体内のお掃除【移転】

この記事は下記のページに移転しました。




お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


モノを減らすと目が肥える 金具のサビのビフォーアフター

ひたすらモノを減らしていると、今まで見えていなかったものが見えてくることがあります。

例えば私の場合は”金具のサビ”です。
工房のトイレのタオル掛けは入居したときからサビていて、拭いてもとれなかったので「こういうもんだ」と思い込んでいました。
それが断捨離を進めて2週間ほど経った頃、突然気になりだしたのです。

そこで常備していたメラミンスポンジでこすってみたのが、こちらの写真。
※メラミンスポンジとはこれ(水だけで落ちる)→メラミンフォーム 激落ちくん



ピカピカに!
今までだって、毎日のように目にしていたはずなんです。
でもなぜか、磨くという発想がありませんでした。


モノを減らすと、目が肥えるんですよね、きっと。
なんだか、割れ窓理論と似ている気がします。
参考サイト≫割れ窓理論 - Wikipedia
物があふれた部屋にいると、床に落ちたペットボトルすら気にならなかったりします。
物がすくない部屋にいると、床に落ちた髪の毛一本にも気づいたりします。

(これを読んで「じゃあ、気にならなくなるように物を増やそう!」という発想になる人もいるかもしれませんが…(笑))

モノを減らすと、目が肥える。

目が肥えると、今まで見えなかったものが視える。

それは一種の超能力を身につけたかのような凄さがあると、私は思うのです。




---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


トイレから運気UP!風水を取り入れる

先日、工房のトイレの断捨離を進める中で、トイレマットとトイレカバーを手放しました。
今までは日々コロコロローラー&ちょくちょく洗濯しなければなりませんでしたが、今は拭き掃除だけできれいにできるので快適です。

 
でもどうやら、風水的側面から見ると、マットやカバーがないのはNGのよう。
それらを補うべく、風水に良いと言われているものを取り入れてみました!

普段は風水ってまったく意識していませんが、先日読んだ[新 ガラクタ捨てれば自分が見える]の著者であるカレン・キングストンさんが風水畑の方だったこともあり、ちょっと気になったのです。

風水を参考に取り入れてみたこと3つ

  1. 観葉植物を飾る(陰気を中和する効果)
  2. ドアに鏡を飾る(陰気を外に出さない効果)
  3. 写真をS字に飾る(陰気を払う効果)


参考情報≫トイレの風水間取りと方角別インテリアカラー|運びをよくする風水インテリア


ところで面白いのは、S字に飾った額がここ最近で唯一増やした雑貨だということ。
手放すことに意識が向いている時期に、風水に特別興味があったわけでもない私が、なぜかこれは「手に入れよう」と思いました。
なんだかわからないけれど、自分の勘を信じてみます。

ちなみにカレン・キングストンさんが著書の中で常々おっしゃっていることがあります。
どんな物を置くよりも、まずは気を滞らせる不要なものを処分することが大切、と。


すみずみピカピカに磨き上げた空間は、パワースポットに匹敵する力を持つ気がします。




---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


まっすぐに揃えるということ【移転】

この記事は下記のページに移転しました。




お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。



---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


ヘアケア用品を1つだけにするならコレ

工藤ジーナさんのこちらの日記[100歳まで髪をキレイに|37歳の、老い支度]を拝見して、さっそくブラッシングをしております。
ブラッシングって、すごい効果があったんだ!!と気づかせてくださった日記です。

私が使っているブラシはこちら。

▽AVEDAのパドルブラシ

amazon

初めて母に見せたとき「え、これ人間用?」と言ったくらい、幅広な作り。
梳かすとフカフカするほどクッションが効いているのですが、これは髪や頭皮への負担を減らす効果があるんですって。

▽口コミはこちら。ヘアケアグッズランキング3位になってました。
AVEDA(アヴェダ) / パドル ブラシ商品情報 -@cosme(アットコスメ)-


これに出会うまでは、ブラッシングって髪の絡まりをほぐしたり、スタイリングするためにするんだ、という意識がありました。

ですがこれを使っていると、健康な髪を育てるために頭皮をマッサージしている、と思えます。

シンプルに暮らしたい身としては、できるだけ持ち物を減らしたい。

けれど、このブラシの使い方ひとつで
  • 髪の絡まりをほぐす
  • 頭皮をマッサージする
  • 髪へ天然のトリートメントを行き渡らせる
という3役をこなしてくれるので、他のものを手放せる(サロン通い・トリートメント剤)と考えると、持つことでシンプルをサポートしてくれるモノもあるようです。





<おまけ>

20代の頃、ヘアサロンの取材をしたときの写真です。
ツヤを出すための施術だったのもあるけれど、今よりツヤのある髪でした。
パドルブラシのブラッシングと石鹸シャンプー&湯シャンによるお手入れで、このツヤがどこまで戻るのか。
引き続き実験をしていきたいと思います。



---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


小さなオアシス/A small oasis




Photo by me

実家の庭から、父が育てているアイビーを少しもらってきました。
葉が丸いので、たぶん「パーシャン・カーペット」という種類です。
ジャムが入っていた瓶にワイヤーで取手を付けて、吊るせるようにしました。

小さなオアシスができました。


I took some ivy which father brought up from the garden of the parents' house.
Probably it is the kind called "Persian Carpet",because a leaf is round.
I made handle with a wire and was attached to jar.

A small oasis in my life.




---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


自分の写真
10代で「トランクひとつでどこでも行ける」に憧れ、20代で「モノを減らす快感」に目覚め、30代で「必要なものはわずかだけ」と気がつく。 好きな飲み物はぬるい水。 もっと詳しく知りたい場合≫エゴグラムによる性格診断結果 http://erisaslife.blogspot.jp/p/blog-page_13.html