ラベル バッグ・カバン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バッグ・カバン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

あなたのカバンの中身が見てみたい

先日ツイッターで拝見した、面白そうな情報をご紹介します。

EDC(Every Day Carry 毎日持ち歩くもの)は、公開している海外のサイトです。
■海外版≫Everyday Carry is EDC


この日記のコメント欄にて、chiakinpark.comさんに日本版の似たようなサイトがあると教えていただきました。
■日本版≫バッグの中身をシェアしよう inmybag - インマイバッグ


人のカバンの中身って、参考になることがいっぱい。

「たったこれだけで出かけられるの?」と驚いたり、「これ持ち歩いていたら便利そう!」と気がついたり。

私も上記のサイトを拝見し、持ち物の発見をしてきたいと思います!




私のカバンの中身

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


10年以上使っているバッグ【移転】

この記事は下記のページに移転しました。




お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


一泊旅行の荷物はこれだけ【移転】

この記事は下記のページに移転しました。


一泊旅行のバッグの中身を公開 - 魔法使いのシンプルライフ


お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


ミニマリストの財布選び、脅威の薄さと長財布である理由【移転】

この記事は下記のページに移転しました。


私のお財布公開します。超うすマチ財布 - 魔法使いのシンプルライフ



お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


私が持ってる7つのカバン

こんにちは。
カバンからハンカチを取り出したつもりが、なぜか靴下だったことのあるErisaです。


前回書いた[カバンの中身と管理の方法 ]の続きとして、今度は私が所持しているカバンのすべてを公開いたします。

カバンの中身もそうですが、持ち物ってその人となりが出ますよね。
少々恥ずかしいですが、それ以上に誰かにとっての参考になることを願って掲載します。


1.花柄のハンドバッグ



フェミニンな洋服やカジュアルな着物のときは、主にこちらを使っています。
愛用のA5サイズ手帳が入るというのが、使い続けている決め手です。

元はコーデュロイ生地だったのですが、10年以上使っているうちに表面のホワホワしたものがすべてこすれ落ち、今では夏でも持てるスッキリした生地になりました。(ポジティブ)
コーデュロイとは>>コーデュロイ - Wikipedia

2.ドット柄ショルダーバッグ



関連日記>>バッグの断捨離、1つ入れたら2つ手放す

カジュアルな格好のときは、主にこちらを使っています。

先日、ショルダー用のヒモをウエストサイズに縮めるとヒップバッグとして使えることを発見。
(もともとベルトループもついているのですが、そちらを使うより具合がいい)


3.鳥かごバッグ


Coquette/鳥かごバッグS ホワイト


書類を持ち歩くときには、鳥かごバッグ(私のはグリーン)を使っています。

かっちりめのビジネスバッグも持っていたのですが、先日手放しました。
私の仕事(風船の魔法使い)ではこちらのバッグのほうがみなさんの反応が良いのです。

遊び心のあるデザインですが、こだわりの革を使った上質な仕上がりになっていて、大人の女性が持っても耐えられるクオリティ。
「決してでしゃばらない、だけどなくてはならない存在感。思わずクスッと笑ってしまうようなキュートさがありつつ、コーディネートの最後のアクセントになるようなアイテムを提案したい」そんな思いからデザインされています。熟練職人の手によって製作され、クオリティの高さと大量生産では味わえない、人の温もりのある仕上がりが大切にされています。
引用元>>Coquette/鳥かごバッグS ホワイト


4.ビーズ刺繍の花柄がま口ハンドバッグ



とてもお世話になっている方からのいただきものです。
私が着物を着ることから「これも合うのでは」ということで譲ってくださいました。

洋服にも和服にも合う使い勝手の良いバッグ。
花のふちにビーズ刺繍がほどこされていて、見ているだけでうっとりします。

一度刺繍の糸がほつれて飛び出てきたので、針で中に縫い入れました。
これでまだしばらく大丈夫です。


5.犬柄トートバッグ



10年くらい前にリサイクルショップで見かけて、ネコ派なのに思わず購入。
このイヌが「連れてってくだせえ、イイ仕事しますぜ」と言ってる気がして…

おかげさまで10年たった今も頑丈さおとろえず、重たいものもガシガシ運んでくれます。
汚れたら洗濯機でガシガシ洗っています。

確かにイイ仕事してます。


6・7.ブラックフォーマル用バッグ(洋装・和装)

 
イメージ写真

片方は母から、片方は親戚から譲り受けました。
お数珠やふくさなどと一緒にしまってあるので、いざというときすぐに準備ができます。


※キャリーバッグは会社所有なので、数に含めませんでした。

KIPLING キャリーバック WARM GREY[並行輸入品]

軽くてシンプルなのが良いところ。


カバンを振り返ってみて

私のカバン、ほとんどシンプルなデザインではありませんね、柄がいっぱい。
今手に入れるならもっとシンプルなものでしょうけど、これも私の歴史です。

数はきっと、本当は今の暮らしでも3個まで減らせると思います。
ハンドバッグ、A4書類を入れて歩けるバッグ、ブラックフォーマル用バッグ。
キャリーバッグも所有するなら、全部で4個。
(短期ならこのようなレンタルで十分→DMM.comスーツケースレンタル

まだミニマリストには程遠い多さですが、今あるものを大切にしながら、時期が来たら感謝しながら手放していって、徐々に身軽になろうと思います。




---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


カバンの中身と管理の方法

こんにちは。
カバンにおやつ代わりのアスパラを入れて持ち歩いていたら「アスパラのおねえさん」というニックネームをつけられていたErisaです。


先日の断捨離アンケート(まだ回答募集中)の中でいただいた、[知りたい情報:クローゼットとカバンの中身]という声にお応えし、今日は私のカバンの中身を公開しようと思います。

※本当は持ち物にiPhoneが含まれますが、iPhoneで撮影しているため写真には写っていません。

ちょっとそこまで…のときの持ち歩く物



左から、プライベート用がま口財布、工房と実家のカギ、iPhone。
近所の銀行やスーパーや回転寿司屋さん(大好き)に行くときは、これで十分です。

以前はリップクリームがいつでもどこでも手放せなかったのですが、使用を最小限に控えるようになってから、使わなくても平気な時間が長くなりました。
なので、短いおでかけには持って行かなくても大丈夫です。
ただ、スープカレー(札幌はスープカレー発祥の地)など刺激のあるものを食べるときは、持っていきます。

このお財布は、フリーマーケットにて500円で購入したアンティーク着物で作ってもらいました。
小さくてとても気に入っています。

同じ生地で作った道具入れの写真はこちら。



ちなみに、ここに写っている手作りしたロールカーテン、ビビアンタムモデルのパソコン、道具袋(穴が開いた)、スーツケースは手放しました。
唯一、左手前の白いスツールだけ、ホラグチカヨさんデザインの布をかぶせて現在も工房で使っています。


ホラグチカヨ ワイド巾キャンバス バードゲイジ



仕事(イベント会場等)に行くときカバンに入れる物



左上から、ポケットティッシュケース、名刺入れ、オフィス関連のカギ、色付きリップクリーム(口紅は持っていない)、手帳、ペン(見えないけれど)、会社用長財布、BREO。
あとは先程の3つも入ります。
※仕事道具として風船やポンプなども別途持ちますが、違う業種の方には必要のないものばかりなので割愛します。


ポケットティッシュケースはアートマーケットで作家さんが手作りした一点もので、5年くらい使っています。

名刺入れは北京出張に行った先で貝細工が気に入って購入しました。

カギの工夫なのですが、こちらはビーズのキーホルダー、先程のは毛玉(?)のキーホルダーがついています。
暗闇で手探りしたとき、どちらかわかるようにつけました。

ビーズは知人のビーズ作家さんが手作りした一点もので、本来は指輪でした。
でも指輪として使う機会がなくなったので、今はこうしてキーホルダーとして活躍してもらっています。

BREOの袋は平べったくて名刺サイズなのが便利で、ガムなども入れて持ち歩いています。

手帳はA5サイズのもので、先日書いた例の中身です。
関連日記>>お気に入りの手帳カバーを手放す理由

長財布はL字ファスナーひとつ開ければお札も小銭も取り出せ、今まで使った中で一番の薄さなのが気に入っています。


カードの管理方法については[お財布と中身を公開します]に移動しました。

外から持ち帰ったらすること

外から帰ったら、カバンの中身を風通りの良いかごに移しています。
連続で同じカバンを使うことが決まっている日は、出さないこともあります。(ゆるい)

確か[人生がときめく片づけの魔法]の中で、著者のこんまりさんも中身を出すと書いてらっしゃったと思います。

いつか読んだ文章が頭の片隅に残っていたのか、意識せずに自然とそうするようになっていました。



この黒いかごは、お世話になっている社長さんにいただいた、お菓子が入っていたかごです。
編みこみがきれいでしっかりした作りだったので、こうして使っています。

手帳は書類立てにしまい、パソコン作業をするときは机の上に持ってきています。


カバンの中身を見直してみて

今のところ、これが現在の私のミニマル(最小限)な持ち物です。

持ち物のデザインに関しては、柄物が多いと思いました。
究極にシンプルな白を求める一方で、色の重なりを楽しむ気持ちもあるようです。

もし今改めて手に入れるとしたら、もっとシンプルなデザインを選ぶかもしれません。

ただ、こうして手元にあるうちは引退の時が来るまで仲良く過ごしたいと思います。




---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


キャリーひとつでなんとかなった

プロフィールに書いたように、20代で「モノを減らす快感」に目覚めた私。
ジワジワと約10年に渡って減らし続けた結果、四畳の部屋で十分なくらいミニマムになっていました。

そんな私のモノ減らしが加速したのは、今年7月の始め頃。


たぶんきっかけは、6月中旬まで行っていたセブ短期留学。
トランクひとつならぬ、機内持ち込みできるサイズのキャリーバッグひとつで十分暮らせると実感した1ヶ月間。


H51x34xD23cm


The photo is an image

上の写真は私が使っていたのとサイズ違いのキャリーバッグ。
とにかく軽くてシンプルなものを…という条件で見つけた品。

帰ってきて、溜まっていた仕事や荷物を片付けて落ち着いたら、無性にモノを手放したくなったのです。

つづく

■おまけ

なんにもないガラーンとしたお部屋で有名な、ゆるりまいさんの著書[わたしのウチには、なんにもない。2]の第6話[季節によって変化する捨て事情]を読んだとき、

そうか、暑さで加速したのかー!!

と、妙に納得しました。


わたしのウチには、なんにもない。2 なくても暮していけるんです

読むなら、こちら↓からがおすすめ。
基本的にはゆるいイラストと軽いタッチで描かれているマンガですが、東日本大震災を経験した際の言葉「我が家は凶器と化していた」は胸に刺さりました。
読んだら、家をスッキリさせたくなります。

わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


自分の写真
10代で「トランクひとつでどこでも行ける」に憧れ、20代で「モノを減らす快感」に目覚め、30代で「必要なものはわずかだけ」と気がつく。 好きな飲み物はぬるい水。 もっと詳しく知りたい場合≫エゴグラムによる性格診断結果 http://erisaslife.blogspot.jp/p/blog-page_13.html