ラベル ワードローブ関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ワードローブ関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

私が洋服を13枚まで減らせた7つの理由

私は現在、洋服13枚で生活しています。
※コートや喪服も含めていますが、和服やインナーは含めていません。

実際着ているものを考えると10枚までは確実に減らせそうですが、今は「減らすこと」より「自分の求めるものを見極めること」のほうに興味がいっているので、しばらくはゆるやかに持っています。


1.理想のワードローブを書き出してみた

理想を書き出してみたら、それに近づけたくなって、執着や迷いを手放しやすくなりました。

理想のワードローブリスト作り[洋服編]
理想のワードローブリストがもたらす2つの断捨離効果
理想のワードローブリストを実現してみて気がついたこと


2.自分が好き・惹かれる・求めるものが(ある程度)わかっていた

自分が求めるものが何かを知っていると、理想のワードローブが書きやすいです。

私は日頃から自分が気に入ったデザインやファッションを、データでストックしています。

・本資料フォルダ(気に入った言葉や文章を写真で撮ってevernoteに入れる)
・ファッション資料フォルダ(気に入ったコーディネートの写真の保存名に理由を添えてBitcasaに入れる)
・デザイン資料フォルダ(気に入ったデザインのロゴや物や表現などの保存名に理由を添えてBitcasaに入れる)


それぞれ30枚くらい溜まると、自分が好きなモノ・求める傾向が見えてきます。

例えば私の場合は…

・ざーっと眺めた時にストライプが多い→模様の中ではストライプが好き
・色の傾向に偏りがある→白黒赤もしくは、青紫桃という組み合わせに惹かれてる
・背景に白が多い→ベージュやグレーではない、真っ白を求めてる


そして定期的に見直しては、その時ぐっとくるものがなければ削除しています。

そうすることで、いつでも最新の「自分が好き・惹かれる・求めるもの」を把握することができます。



 The photo is an image


3.フォーマルはレンタルに頼るという発想を取り入れた

私の場合はお祝いの席=着物という図式が出来上がっていますが、ドレスだとしてもレンタルにしようと思っています。
お祝いごとは、だいたい早めにスケジュールが決まるので、十分対応可能です。

■レディースドレスなら≫取り扱い商品数業界Nо.1☆DMM.comファッションレンタル
■メンズフォーマルなら≫タキシードの全てが揃う タキシードステーション
■直接お店に行くなら[東京・埼玉・大阪・福岡]≫ドレリッチで1000アイテムの中からお気に入りの1着をセレクト
■下見サービスがうれしい≫着物レンタル365
■着物コーディネーターが厳選してる≫着物レンタル はるか屋


4.カジュアルは近所のリサイクルショップで購入するという発想を取り入れた

徒歩10分のところにリサイクルショップがあるのですが、そこにはシンプルなスカートやシャツなどが300〜1000円でたくさん売っています。

「どうしても明日だけは黒いスカートが必要」とか「学校から赤いTシャツを指定された」というときはここで購入し、使い終わったらすぐ売りに行こうと思っています。

安く買ったものは、売ってもきっと0〜10円程度にしかならないと思いますが、物をムダにしたくないので売りに行きます。

こういうものは、レンタル1回の料金と考えても決して高くありません。
服1着を保管するためにかかる手間と場所の確保を考えたら、所持するほうがずっと高い。

■近所にリサイクルショップがないときは、ネットショップも利用できる(入手までタイムラグはあるけれど)≫楽天中古市場-レディースファッション


5.服装を制服(ユニフォーム)化した

上は黒のタートルネックかVネックカットソー、下はデニムパンツか黒パンツ。
防寒対策でゴールドのカーディガン。
アウターはユニクロウルトラライトダウンジャケットとトレンチコート。

これに決めたら、はっきりした理由がないものは持っている理由がなくなりました。

■ワードローブの制服(ユニフォーム)化について≫ワードローブが劇的にシンプルになるたった1つの方法


6.断捨離・持たない暮らし・ミニマリスト系の情報をこれでもかというくらいインプットした

片付け系の本を読んではときめかない洋服を捨て、ミニマリストの方のブログを読んではワードローブを見直し、そんな風にして「読むたびに、ひとつ行動を起こす」というのを繰り返していたら、ずいぶんとシンプルになっていました。

自分の頭だけで考えることには限界があります。
けれど100人が考えて実践したことを参考にさせていただくと、100人分の発想が得られます。

ポイントは、参考になると思った情報があったら、すぐに実践すること。

そうすると、ぐんぐんシンプルになっていきます。

■ブログで読むなら≫私が影響を受けたミニマル・断捨離系ブログ20選vol.1vol.2
■本で読むなら≫私のシンプルライフを後押ししてくれた本ベスト10


7.ミニマリストであることを知人に公開した

普通の人が会うたびに同じ服を着ていたら「着る服がないのかしら」と思われそうですが、ミニマリストと認識されていればポリシーの一環として受け止めてもらえそうです。

実際はどう思われるかわかりませんが、少なくとも私自身は、公開したことによって堂々と同じ服を着られるようになりました。


私の場合、このブログを作って1ヶ月半が経過した頃に、知人とつながっているFacebookで紹介しました。 (Facebookはシンプルライフと関係ない情報発信が多いです)

「ひかれるかな…」という心配もありましたが、嫌われる勇気を大切にしました。



そして、こういう生き方に「ミニマリスト」という名称がついたことで、公言しやすくなったのはありがたいことです。

■ミニマリストという言葉を聞きなれない方はこちら≫ミニマリストの定義をときほぐす


いかがでしたか?
私が洋服を13枚まで減らせた7つの理由、参考になれば幸いです。



---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


理想のワードローブリストを実現してみて気がついたこと

8月に理想のワードローブリストを作ってから約1ヶ月半で、驚くほどのスピードでリスト通りになっていった私のワードローブ。

■参考≫理想のワードローブリスト[洋服編][靴編]


▽リストを作った当初は購入を予定していなかったデニムパンツも



正直、リストを作った時点では「これが理想だけど実現はまだまだ先だろうな」という気持ちでいました。

こんなに少ない服で生活するなんて想像がつきませんでしたし、当時は実際のワードローブとはずいぶん違いましたから。

「書くと実現する」というのは、本当だと実感しています。



■関連日記≫理想のワードローブリストがもたらす2つの断捨離効果


理想のワードローブリスト第一弾をほぼ実現してみて気がついたこと

■参考≫理想のワードローブリスト[洋服編]

1.黒のカットソーは思ったより扱いづらい
シンプルで着痩せして見える色として選びましたが、合わせづらいと気づきました。

特に黒いパンツスタイルに合わせるときは、カーディガンやシャツなどの他のアイテムで色が明るくなる部分を作らないと、全体が重たくなってしまいます。

私が153cmという低い身長というのもあって、組み合わせを選ばなければいけないアイテムと感じました。


2.黒のパンツは思ったより扱いづらい
私が今まで履いていた黒のパンツは、色あせたカーゴパンツでした。
色があせたことによって角度による変化があり、のっぺりしなかったんですね。

新品の黒いパンツは組み合わせを考えないとのっぺりしがち。

そして白よりは汚れが目立ちませんが、白っぽい汚れはむしろ目立ちます。


3.スカートはいらないかもしれない
リストに載せた写真の色違いであるモノトーンのスカートを手に入れました。

▽これのひざ丈のモノトーンバージョン


これ1枚でもいいし、黒パンツの上に重ねて履いたりもできるので使い勝手が良いと思ったのですが、パンツスタイルばかりでスカート全然履いていません。

よく考えてみると、スカートを履きたいと思うようなシーンでは、私の場合着物を着れば事足りる気がしています。

もしかしたら、もこもこ重ね着したい真冬になったら、スカートが活躍するのかもしれません。(パンツスタイルだと中に重ねるにも限度があるので)


4.靴下はハイソックスより、くるぶし丈が良いかも
なぜかハイソックスの使い勝手を信頼していたのですが、くるぶし丈で十分でした。
むしろパンツスタイルの時にハイソックスだと膝の裏がゴロゴロして痛いことも。


5.試着はしたほうがいい、例え既に持ってる色違い品だとしても
今まで私は試着をなめていました。
全体のバランスは気にしていたものの、だいたいサイズがあっていれば着ていました。

けれど服をシンプルにしたらほんの少しのサイズの差が与える影響が大きく、「だいたい」ではカッコよく着こなせませんでした。
(逆に言うと、シンプルじゃない格好は多少のサイズ感の差を気にしなくても良いくらいのカバー力があるとも言えます)

同じブランドの色違いだとしても、例え色も形も同じ商品だとしても、出来る限り試着して選んだほうが良いと実感しています。

■試着について参考になる情報≫元アパレル関係からみた『服の試着の際に気をつける点とは?』 - ミニマリストを目指すブログ


気づきを元に、第二弾を

理想のワードローブ自体も「実践→問題の発見→改善」の繰り返しが必要なようです。

今回やってみて気がついたことを改善し、第二弾を作っていきたいです。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


減らしたら、中途半端な気持ちで持った服が見えてきた

ミニマリストチャンネルのmalzackさんからは学ぶことがいっぱい

■malzackさんの参考になる記事≫【ミニマリストハック】必要最低限の所有欲は最大限に満たす - ミニマリストチャンネル


妥協が当たり前になっていた

私は少なくともここ数年間、少ない服で暮らしているほうだと思っていました。

2011年11月に書いた別ブログによると、当時の洋服所持数は約60枚。
これでも平均数と比べるとだいぶ少なかったと記憶しています。
 (女性の平均所持数トップスだけで160枚という話が…→衣類の所持枚数 | Happy Life

それが気付いたら40枚になり、このブログを始める前には28枚になり初めてからは20枚になりさらに減って13枚に(その過程で8枚で過ごしたりも)、1枚増えて14枚に…


ここまで減らしたとき、妥協点がはっきり見えてきたのです。

「このピンクのカーディガンは色味が少し黄みがかっているから、この紫のパンツスタイルには合わないな。あと少しだけ青寄りだったら良かったのだけど」

「 脚のフィット感はとても気に入っているのだけど、ヒップラインがくっきりしすぎるのが気になるな。短い丈のトップスには合わせられないな」

妥協して選んだものは、途中から使いづらくなって使用頻度が落ちる事が多かったのです。

※中には妥協があったからではなくて「自分の生活が変わったことで使わなくなったもの」もあります。



The photo is an image


結果、大幅な入れ替えを行うことになりました。
■参考≫ワードローブ入れ替えの過程とポイントを公開します


半端な気持ちで選んでごめんね…と心の中であやまりながら、反省した出来事でした。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


ワードローブ入れ替えの過程とポイントを公開します

先日の断捨離中には壮大な入れ替えが行われました。

この過程が誰かの参考になるかもいしれないと思いましたので、ご紹介します。

着用していた服と、入れ替えた服、どうぞご覧ください。
(うろ覚えなので実際と違うところがあるかもしれません)





ワードローブ入れ替えの過程

※数字に(カッコ)が付いているものは、期間中に着用しなかったものです。

(1).ブラックフォーマルツーピース&シャツ
(2).白いラッフルスリーブリボンブラウス
3.ゴールドの長袖カーディガン
4.黒いタートルネック
5.デニムレギンスパンツ
6.ウルトラライトダウンジャケット
7.黒カーゴパンツ
8.紫クロップドパンツ
9.ピンクのカーディガン
10.ボタニカル柄ワンピース
11.パープルのプリーツスカート
12.レース模様の黒いTシャツ
13.フリルバイカラー七分袖ブラウス
(14).黒レギンス
(15・16).ピンクのジャケット&シフォンプリーツスカート
(17).ターコイズグリーンのコート
(18).ベージュのスプリングコート
(19).ターコイズブルーのプリーツスカート
(20).デニムのショートパンツ

↓黒ストレッチパンツ追加、7と8を断捨離

(1).ブラックフォーマルツーピース&シャツ
(2).白いラッフルスリーブリボンブラウス
3.ゴールドの長袖カーディガン
4.黒いタートルネック
5.デニムレギンスパンツ
6.ウルトラライトダウンジャケット
7.黒ストレッチパンツ
8.ピンクのカーディガン
9.ボタニカル柄ワンピース
10.パープルのプリーツスカート
11.レース模様の黒いTシャツ
12.フリルバイカラー七分袖ブラウス
(13).黒レギンス
(14・15).ピンクのジャケット&シフォンプリーツスカート
(16).ターコイズグリーンのコート
(17).ベージュのスプリングコート
(18).ターコイズブルーのプリーツスカート
(19).デニムのショートパンツ

↓白シャツ追加、8〜19を断捨離

(1).ブラックフォーマルツーピース&シャツ
(2).白いラッフルスリーブリボンブラウス
3.ゴールドの長袖カーディガン
4.黒いタートルネック
5.デニムレギンスパンツ
6.ウルトラライトダウンジャケット
7.黒ストレッチパンツ
8.白シャツ
(この状態で1週間ほど過ごしました。6着で着回し!衣装・和服の着用無しです)

↓新白シャツ、黒カットソー、あへあほポロシャツ追加

(1).ブラックフォーマルツーピース&シャツ
(2).白いラッフルスリーブリボンブラウス
3.ゴールドの長袖カーディガン
4.黒いタートルネック
5.デニムレギンスパンツ
6.ウルトラライトダウンジャケット
7.黒ストレッチパンツ
8.白シャツ
9.白シャツ
10.黒カットソー
(11).あへあほポロシャツ

↓トレンチコート、ペイズリー柄スカート追加
(ここらへんで12枚か13枚か混乱していた

(1).ブラックフォーマルツーピース&シャツ
(2).白いラッフルスリーブリボンブラウス
3.ゴールドの長袖カーディガン
4.黒いタートルネック
5.デニムレギンスパンツ
6.ウルトラライトダウンジャケット
7.黒ストレッチパンツ
8.白シャツ
9.白シャツ
10.黒カットソー
(11).あへあほポロシャツ 12.ペイズリー柄スカート
13.トレンチコート
(この後さらに1枚、デニムパンツ増やしました)



入れ替えたときのポイントー1枚で2枚の役割を果たすもの

黒ストレッチパンツを手に入れた時、黒カーゴパンツと紫クロップドパンツを手放しました。
前者1枚で、 後者2枚でまかなっていた役割を担えると思ったからです。

黒カーゴパンツは作業に使えるけど、カジュアルだし傷んできていたのできちんとした場にはそぐわない。
紫クロップドパンツはきちんとして見えるけど、しゃがむとヒザが出るので作業がしづらい。

黒ストレッチパンツは、きちんとした格好に見せることもでき、よく伸びるので作業もできると判断しました。


大幅入れ替えで大いに反省することに

かつてないほど洋服1枚1枚を吟味していった結果、大幅入れ替えが起きました。 この体験によって私は過去を大いに反省することになるのです…

その理由は次の日記で書きますね。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


ミニマリストのワードローブ13枚

このページには、私が持っている最新のワードローブのすべてを一覧で掲載します。
一着ずつへの思いや詳細などは、リンク先をご覧ください。

私のワードローブの数え方ルール
  • セットアップは分けて着られる場合、それぞれ1と数える
  • 喪服は上下別で着ることはないので、セットで1と数える
  • コート類も含める
  • インナーとしてのみ着用のものは含めない
  • 寝間着は含めない
  • 靴下や下着やストールなどは含めない
  • 会社所有の衣装は含めない

1.白いラッフルスリーブリボンブラウス



■詳細≫所持服28枚すべて公開します[トップス12枚]


2.ゴールドの長袖カーディガン



■詳細≫所持服28枚すべて公開します[トップス12枚]


3.黒いタートルネック


4.ブラックフォーマルツーピース&シャツ

■詳細≫所持服28枚すべて公開します[その他9枚]


5.ウルトラライトダウンジャケット(ダークブラウン)


6.トレンチコート



■詳細≫トレンチコート選び3つの条件と10のチェックポイント

7.白シャツ




8.白シャツ



9.黒パンツ



■詳細≫「理想の黒パンツ3つの条件」をクリアした魔法のパンツ

10.黒カットソーVネック



11.黒ペイズリー柄シフォンスカート



12.あへあほ体操ポロシャツ(ネイビー)




13.デニムパンツ



■詳細≫ノームコアな無印良品のデニムパンツでコーデに迷いなし



※デニムレギンスパンツは、避難勧告の体験から「避難時にはずかしくない寝間着」という位置に移動しました。着心地も問題ありません。セブにいる間の寝間着として1ヶ月ほど着用していた実績もあります。



■詳細≫所持服28枚すべて公開します[ボトムス7枚]




---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


収納や整理に悩まない、これが私のクローゼット

先日は私のワードローブをすべて公開しましたが、今回はクローゼットごとお見せしたいと思います。

例によって、主にクリーニング店のハンガーを使っています。
■参考≫クリーニング店の針金ハンガーが最高と思うに至った心理


▽ゆったりとかけるとこんな感じ



▽ぎゅっと寄せると余裕が



上記の写真には、撮影時に着ていた服と喪服以外のすべての洋服が写っています。
(着ていたのは、Tシャツ、カーディガン、カーゴパンツ、ウルトラライトダウン←北海道なので寒い)


ここで、洋服が20枚以下になったことによって感じている3つのメリットをご紹介します。


1.少ないと、全体が見渡せる

このボリュームだと、収納術や整理方法などを駆使しなくても特に問題なく片付きます。
何も考えずに洗濯が済んだ順からかけていっても、全体が見渡せるので探す手間がかかりません。

「こんな服持ってたの忘れてた」なんてことはナシ。


2.少ないと、並べ替えもラクラク

私は気が向いたときだけ、左からコート類、ボトムス、トップスというカテゴリに分け、さらにそのカテゴリの中を濃い色から薄い色に並べかえています。
(右が明るい色だと気持ちいいです、右は未来を表しているからでしょうか?)

ちなみに、並べ替えには1分もかかりません。


3.少ないと、死蔵されない

洋服がこれだけだと、どれも活用することになります。
Tシャツは冬の重ね着に使いますし(冬はインナー以外のトップスだけで3枚以上重ね着します)、長袖は夏でも肌寒い夜に羽織ったりします。

使用頻度が高いので、痛むのも早いです。
これは私にとってはメリットで、物を使い切ったという満足感のもと入れ替えることができます。
■参考≫物を使い切るという充実感


ミニマリストのクローゼットを目指して

私のクローゼットは「自分にとっての最小限」に達していないので、まだミニマルとはいえません。

それでも60枚以上あった頃から考えると、ずいぶんとすっきりしました。

日々を過ごす中で自分の持ち物と向き合いながら、ミニマリストのクローゼットにしていきたいと思っています。


少ない分だけ、心が自由。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


所持服28枚すべて公開します[トップス12枚]

こんにちは。霜降りデザインのパーカーを見て毛玉だらけと勘違いしたErisaです。
霜降り(しもふり)とは>>霜降り - ファッション用語辞典apparel-fashion wiki

先日行った断捨離アンケート(まだ回答募集中)の中で、「知りたい情報」として下記のコメントをいただきました。
  • クローゼットとカバンの中身
  • 服を何枚もっているか
  • 皆さんのお気に入りのワードローブやその理由
  • 洋服のかず
その声にお応えし、私のワードローブがどのような様子なのかをご覧いただこうと思います。

シンプルでミニマルな暮らしを目指す私が、今持っている洋服にどんな思いを持っているのか、今後どんな考えで手放すつもりなのかなどを記しておきます。
同じような思いを持つ方の参考になればうれしいです。

※セットアップ物も、上下それぞれで数えています。
※今回は右記のものを省いて数えています→インナーとしてのみ着用のもの、寝間着、下着、靴下類、スカーフなどの小物


ボリュームがあるので、3つに分けて掲載します。

  1. トップス 12枚
  2. ボトムス 7枚
  3. その他(ワンピースやアウター) 9枚

1.ガーゼ素材の白い七分袖シャツ


夏の間の羽織ものとして重宝しました。
中にキャミソールを着ればあとはこのシャツだけでも良いし、二の腕を隠したいときにも使えるし。
ボタンを留めて着たり、前を開けて着たり、裾を結んで着たり。

だいぶくたびれてきたので今期で引退の予定です。
その後は、理想のワードローブに書いた白いシャツだけで乗り切りたいです。


2.フリルバイカラー七分袖ブラウス


バイカラーとは>>バイカラーの意味 | 今年流行ファッション
襟と袖の黒がフリルの甘さを引き締めてくれます。
袖がシフォンで透けているけれど、裏地がしっかりついているので一枚で着られます。


ちなみに似たジャンルのものとして、白いスタンドカラーフリルブラウスもあったのですが、これは衣装用として考えて、所持服に含めませんでした。



ツヤのある素材で、ノーアイロンで着られるのがとても便利です。
衣装として気に入っていて、もう3回購入しました。


3.白いラッフルスリーブリボンブラウス


ラッフルとは>>ラッフル : ruffle 意味・用語解説 - ファッションプレス
袖のひらひらが二の腕を細く見せてくれます。

ボトムスに掲載したスカートにはどれも合うし、ボトムスは紫のクロップドパンツにも合わせて履いています。
サテンのような風合いでツヤっとしているのが好き。

このブラウスももうすぐ引退です。


4.ピンクのカーディガン



上記のショップで購入したディープピンク色のカーディガン。なんと1000円台。
以前にネットで購入したカーディガンが思いのほか着心地が良くて、それ以来カーディガンはネットで買物することが多いです。

私、高級なカーディガンでも毛玉作ってしまうので…お安いほうが安心です。。

このカーディガンが引退したあとは、もう一枚のゴールドのカーディガンのみで過ごしたいと思っています。
ただ、北海道の冬を越すための防寒着が足りない気もするので、今年の冬で実験しようと思います。


その他1のワンピースと4のカーディガンのコーディネート

二の腕を岩で隠すというワザを使ってますよ!


5.ゴールドの長袖カーディガン



理想のワードローブ書いたもの。
写真ではわかりづらいですが、ベージュ地にきらきらした金の糸が編み込まれています。
落ち着いた色味を保ちつつ、地味になり過ぎないという絶妙なラインを保っていて、とても気に入っています。

丈が短めですが、背の低い(153cm)私には上半身がコンパクトに見えて都合が良いです。


6. 白いVネックTシャツ



これは何かのついでに購入したのですが、思いのほか活躍してくれました。

Vネックの開きが広くて胸元が落ち着かないのが難点ですが、丈が長いので腕を上げる動作などをしてもお腹や背中が出てしまうようなことがないのがうれしいところ。

だいぶくたびれてきているので今夏で引退になりそうです。

そうなったら、理想のワードローブに書いた黒いカットソーがあれば、白いTシャツはいらないと考えています。



7.レース模様の黒いTシャツ



無性に黒い色を身につけたくなった時期に買いました。
購入したお店>>セレクトショップ オシャレウォーカー

ゆるっとしたシルエットがレイヤードファッションにも合う感じでかわいいのですが、肌のハリや髪のツヤが衰えた今の年齢の私には、一歩間違えると「ゆるっと→だるっと」「レイヤード→ごちゃごちゃ」になりそうで難易度が高かったです。
レイヤードとは>>レイヤードとは - アパレル用語 Weblio辞書
フリーサイズなので襟ぐりが広すぎて肩が落ちるため(普段Sサイズ)、安全ピンで調節しながら着用するという荒業を使っています。。

今期で着倒して手放すことになりそう。


8.シカデザインの白いTシャツ



王冠をかぶったシカイラストに惹かれて購入しました。
丈が短いので、9のタンクトップと合わせて着たりしています。
夏場は寝間着代わりにしたりと、大活躍してくれました。

だいぶくたびれているので、今期で手放すことになりそうです。


9.ボーダータンクトップ



これも娘からのお下がり(確か違う色のボーダータンクトップと交換)です。
丈が長いので、丈の短い服のときに重宝しました。

だいぶくたびれて色あせてきたので、そろそろ引退です。

10・11.黒いタートルネック&白いタートルネック

▽同じものではありませんが、こんな感じの素材です




黒い方は薄い生地だけど発熱する素材で、白い方はフリースです。
寒がりな私が北海道の冬を越すための必須アイテムと化していて、2枚重ねて着ることもあります。

寒い地域だと持ち物が多くなりがちですね。
身軽に生きるには、安定して暖かい地域が良さそう。


12.フリースパーカー



これも6年くらい前にユニクロで購入した、完全に防寒のためのアイテムです。
冬は寝間着の上に着るものとして使ったりもしていたので、摩耗してだいぶ薄くなっています。
太陽に掲げると光が透けて見えます。
長い間私を暖め続けてくれました。

手放し時としては、理想のワードローブ に書いたウルトラライトダウンコンパクトを手に入れた時を考えています。


ボトムスへ続く




---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


所持服28枚すべて公開します[その他9枚]

最初から読みたい方はこちら
  1. トップス 12枚
  2. ボトムス 7枚
  3. その他(ワンピースやアウター)9枚

1.ボタニカル柄ワンピース


ボタニカル柄とは>>ボタニカル柄 とは |モダリーナ イラストアパレル・ファッション図鑑

木綿がメインの素材なので、素肌にさらっと着られるのが良さそうだと思って購入。
お気に入りのビーチサンダルにも妙に合うし、下にレギンスを履いてスカート丈を縮めてチュニック風にも着られるし柄物だけど意外と使いやすいです。

二の腕が出るので、カーディガンを合わせて着たりしています。


2・3.ピンクのジャケット&シフォンプリーツスカート



淡いグレージュピンクが上品なセットです。
元々はもう一枚タイトスカートがついていました。
このジャケットを着るときはプリーツスカートばかり履いていたので、こちらだけ残しました。

入学式や、夏にプリーツスカートをブラウスと合わせて着ることが多いです。
ジャケットにもう少し活躍の場を与えたいところ。
他のボトムとも合わせて着られないか考えてみます。

プリーツスカートはミモレ丈なので私の年齢でも履きやすいです。
ミモレ丈とは>>ミモレ - ファッション用語集 - ファショコン通信


4・5・6.ブラックフォーマルツーピース&シャツ

▽同じものではありませんが、こんな感じです


タイトスカートと夏用半袖シャツと長袖ジャケットがセットになったもの。 結婚するときに購入したので、もう17年以上経っています。 現役です。


7.白いダウンコート

▽イメージ写真


大人用にしようとしたらサイズが大きかったので、子供用160cmにしました。
ただ、少し袖が短かったな…と思っています。

理想のワードローブに書いたライナー付きのトレンチコートとウルトラライトダウンコンパクトがあれば、これがなくても冬を越せるのでは…と目論んでいます。


8.ターコイズグリーンのコート



購入したのは6年くらい前で、とても気に入って使っていました。

スリムにできているため、着ていると「痩せた?」と聞かれることが多かったです。
襟のボタンでいろんな着用の仕方ができ、私は片方の襟を首元に持ってきて留めるという着方を好んでしていました。

同じ形のコートが売っていたら、ぜひまた欲しいと思ったのですが、もう無いようです。
こういうとき、定番になっているものだと同じものが購入できて良いですね。


9.ベージュのスプリングコート





軽やかな色の春用コートが欲しくて購入したものです。 中の縫い合わせ部分がピンクサテンのパイピング使いになっていて、心ときめきます。
パイピングとは>>パイピングとは - 大車林 Weblio辞書


以上、私が現在所持している洋服28点でした。

こうして改めて一覧化してみると、だいぶ長く着ているものが多いと思いました。
くたくたになるまで活躍してくれた洋服に感謝です。

引退予定の服が多いので、これからさらに減りそうです。
冬の間の防寒着をどこまで抑えられるか次第ですね。


今年の冬は、最小限の洋服が何枚なのかを知る実験の冬にしたいと思います。


フェリシモ「コレクション」


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


自分の写真
10代で「トランクひとつでどこでも行ける」に憧れ、20代で「モノを減らす快感」に目覚め、30代で「必要なものはわずかだけ」と気がつく。 好きな飲み物はぬるい水。 もっと詳しく知りたい場合≫エゴグラムによる性格診断結果 http://erisaslife.blogspot.jp/p/blog-page_13.html