ラベル 役立つコツ・工夫・ルール等 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 役立つコツ・工夫・ルール等 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

似合う服がわからないとき役立つ3つの診断-その3【移転】



この記事は下記のページに移転しました。


似合うスタイルがわからない!そんなときはパーソナルデザイン診断 - 魔法使いのシンプルライフ


お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


似合う服がわからないとき役立つ3つの診断-その2【移転】




この記事は下記のページに移転しました。


似合う色がわからない!そんな時はパーソナルカラー診断 - 魔法使いのシンプルライフ


お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


似合う服がわからないとき役立つ3つの診断-その1【移転】

この記事は下記のページに移転しました。


似合うテイストがわからない!そんなときは骨格診断 - 魔法使いのシンプルライフ



お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


ゴミ袋の収納場所は意外なところにあった





みなさんはゴミ袋をどこに収納してますか?

うちは前まで、ゴミ箱から4歩(数えた)の距離にあるシンク下の箱に、クルッと丸めて入れてました。

でもこの4歩の距離がもったいない気がして、ゴミ箱周辺にしまう場所がないかと探しました。
その時、心に芽生えていた条件は下記の3つ。

1.なるべくゴミ箱から動かないで取れる
2.なるべくゴミ袋もそれをしまう収納部分も見えない
3.なるべく何も買わない

ゴミ箱の前をウロウロしながらどこにしまおうかと考えていたら…

発見!このスキマ。





ここに手持ちのA4クリアファイルを入れてみたらいい感じに収まるのを確認。
ゴミ箱の開け閉めも問題なくできるのを確認。
クリアファイルにゴミ袋を縦横に1回ずつ折ったら収まるのも確認。

クリアファイルに白い養生テープを引き出し用の取っ手として付けて完成。



※黄色い袋が入ったファイルは、上を少し切りました。


こうして出し入れしています。





うちで使っている『おねだん以上 ニトリ』で購入した3段ダストボックスには、この方法でゴミ袋を収納することが出来ました。

この方法にしてから2週間ほど経ちましたが、なかなか快適。

これからもスキマを大切に生きていきたいと思います。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


【まとめ】シンプルライフを実現する50の方法

なにもせずとも物は増え、気をゆるめると情報に溺れ、油断してると栄養過多になるこの時代。シンプルライフを送るには、意識してモノゴトを取捨選択していく必要があると感じています。

このページには、今までブログに書いてきたことを中心に、私がシンプルライフの実現に役立つと思った方法をまとめました。

あなたにとって、参考になる情報が見つかりますように。


「本当に欲しいもの以外を持つことは、欲しい物が手に入らないのと同じくらいつらいこと。」






1.理想のワードローブリストを作る

現在持っている服からではなく、まっさらな状態で本当に持ちたいものを考えることによって、今持っている服を客観的に見ることができるようになります。

■実践例1≫理想のワードローブリスト作り[洋服編]
■実践例2≫理想のワードローブリスト作り[靴編]
■参考1≫理想のワードローブリストを実現してみて気がついたこと
■参考2≫理想のワードローブリストがもたらす2つの断捨離効果

 

2.服を減らす

私の体験では30枚を切ったあたりから自分が持っている服をすべて把握できるようになり、20枚を切ったあたりから自分が何を求めているかに強く意識が向きました。

■実践例1≫私のワードローブ13枚
■実践例2≫収納や整理に悩まない、これが私のクローゼット
■減らすための質問1≫洋服を手放すために行った最初の質問
■減らすための質問2≫捨てのK点越えの方程式


3.着るものを制服(ユニフォーム)化する

マンネリはこわくない。
いっそ、私服もユニフォーム化してしまいましょう、という考え方です。

■参考≫ワードローブが劇的にシンプルになるたった1つの方法


4.世間で定番と言われている服を見直してみる

定番になるには、それだけの理由があります。
着回しやすかったり、長持ちしたり。

自分らしさを発揮するのは、それらを試した後でも遅くないはず。

■参考≫ミニマリストとノームコアファッションの相性


5.靴を減らす

私がいろんなシンプルライフ系サイトを拝見してきた感じですと、5足は比較的実現しやすい数のようでした。

もしも5足まで減らせないなら、ライフスタイル自体が複雑になっている可能性が。

■参考≫私が所持している靴のすべて
■手放すものに気づける方法≫今年の夏に履いた靴を振り返る


6.バッグを減らす

移動する際の持ち物の見直しにも。

■参考≫私が持ってる7つのカバン
※私がこの数が多いと感じています。


7.カバンの中身をすべて出してみる

いつも中身を入れっぱなしで、"開かずのポケット"から数カ月前に入れたものが出てきた…なんて人もいるのではないでしょうか?(私の昔の実体験^^;)

一度すべて出して、本当に必要な物なのかどうかを見つめ直してみましょう。

■実践例≫カバンの中身と管理の方法
■実践例≫一泊旅行の荷物はこれだけ


8.お財布を薄くする

お財布自体の薄さのことでもありますが、カードやレシートなどを入れっぱなしにしないということでもあります。

お財布が薄いと、カバンやポケットもすっきり。

■参考≫一年探して見つけた薄い長財布


9.化粧品を減らす

きれいになりたいという願いが詰まった化粧品。
でも実は、本当に自分に必要なものはわずかかもしれません。

実際に使っている物以外を手放してみましょう。

■参考1≫化粧品の断捨離がはかどる3つの言葉
■参考2≫メイクの多目的使いで、少ない道具でもしっかりメイク




10.肌断食をする

足し算のお手入れから、引き算のお手入れへ。
自分の肌が本来持っている力を信じてみたら、もっとシンプルなスキンケアで大丈夫かもしれません。

■実践例≫すっぴん写真公開 シンプルスキンケア


11.シャンプーをやめる

湯シャンや石けんシャンプーにすることで、持ち物がシンプルになります。

ちなみに私は、頭・顔・体をすべてひとつの石けんで洗っています。

■実践例1≫石鹸シャンプーの失敗談と成功のコツ
■実践例2≫断捨離成功!髪サラツヤでシャンプーはもういらない
■関連品≫AVEDAのヘアブラシはシャンプーブラシになる?


12.食器を減らす

1年使っていないものはさようなら。

ちなみに私は、応量器の「重ねられる」という実用性と、佇まいの美しさに惹かれています。
今ある食器を使い切ったときには、応量器の購入を検討したいです。


【送料無料】 応量器 欅 (国産 木製漆器)


■食器にまつわる出来事≫持たない暮らしと贈り物との共存


13.白米を玄米に変える

玄米は白米+おかず2品に勝ると思っています。
だからこそ、食生活がシンプルに。

白米より少々高い感じがするけれど、お値段以上の価値あり。

■参考1≫カンタン!発芽玄米の作り方&炊き方
■参考2≫炊飯器でできる、酵素玄米の炊き方
■参考3≫この2つさえあれば大丈夫、究極にシンプルな食事


最近びっくり炊きという方法を知りました。
玄米がふっくらやわらかくなります。

■参考サイト≫炊飯器でもちもち食感!玄米のびっくり炊き by ゆめか☆ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが186万品


14.自家製○○を作る

防腐剤や凝固剤などを使わずシンプルな材料で作れるのは、自家製ならでは。

■実践例≫失敗しらず、牛乳パックで作るカンタン手作りヨーグルト



15.食べる量を減らす

昔は栄養失調を気をつける時代でしたが、今は栄養過多を気をつける時代です。
食事を減らすことで胃を休めることになり、肌がきれいになったり、疲れがとれたりすることも。

■実践例1≫酵素ドリンクとプチ断食で体内のお掃除
■実践例2≫食事のミニマル化実験


16.家具を減らす

スペースがあると埋めたくなるのが人の性。
収納スペースが足りない時は、家具を増やすよりも物を減らすのを考えてみると良いです。

■参考≫部屋のスッキリを保つ3つの工夫


17.本を減らす

本から学んだことはすぐに実践、本そのものは潔く手放す。

■参考≫本を死蔵しないための、たった1つの考え方
■こんな付き合い方も≫ミニマリスト間を旅する本-あなたの元へ贈ります




18.買取ショップを利用する

「まだ使えるのに」という気持ちが捨てるのを邪魔するときは、買い取ってもらうのがおすすめ。
使っていないにも関わらず、捨てるのがはばかられるブランド品や贈答品は、大切に使ってくださる方のところにお嫁に出しましょう。

■実践例≫断捨離で臨時収入。買取金額5400円になったもの
■参考サイト≫ブランド買取のリンカン【RINKAN】


19.ゴミ出しをスムーズに行う工夫をする

捨てるものを袋に詰めても、ゴミを出すのをうっかり忘れてしまったらショック。
次のゴミの日まで、それらを抱え込むことになります。

それを防ぐためのメール告知無料サービスがあります。

■参考≫使ってますか?ゴミ収集日お知らせサービス


20.買い物にルールを設ける

考える時間をシンプルに。

■参考≫ミニマルに暮らす3つのルール[買い物編]


21.1つ手に入れたら2つ手放すルールを導入する

物ひとつひとつに対する意識が高まる。

■参考≫1つ買ったら2つ手放すルールで断捨離を加速する
■実践例≫バッグの断捨離、1つ入れたら2つ手放す

 

22.持たない物リストを作る

持っていてしっくりこないものを見つけた時は忘れないようにメモをとっておくと、後々の参考になります。

持ち物リストと同様、持たない物リストにも生き方が表れます。

■実践例≫持ち物を厳選すると、自分らしい生き方がクリアに見える


23.部屋を小さくする

収納と同じく、スペースがあると不思議と物が増えます。

「大は小をかねる」ということわざがありますが、シンプルライフに関しては「小は大をかねる」です。

■実践例≫私のお部屋は4畳半




24.バスタオルを薄くする

バスタオルを薄くすると、洗濯量も減り、干す時間も短く、しまう場所もコンパクトに。
一石三鳥。

■参考≫ガーゼバスタオルで省スペース収納


25.郵便物をすぐ処理する

二度手間を防ぐために、一度手を付けたらすぐ処理。

■実践例≫紙類を溜めない、3つのポイント


26.親の家を掃除する

自分が住んでいない場所でも、自分とつながっている場所です。
そこをきれいにすることは、過去の気持ちを整理したり、心を清めたりする機会になるはず。

■実践例1≫階段拭き掃除ビフォーアフター[祖父宅]
■実践例2≫実家の断捨離で過去を発掘


27.鏡や金属を磨く

ピカピカするものを磨いて輝かせると、空間が明るくなります。

■実践例≫モノを減らすと目が肥える 金具のサビのビフォーアフター


28.携帯電話の中の情報を減らす

物だけではなく、情報を減らすことで、頭の中がすっきりします。

■実践例≫アプリの断捨離ビフォーアフター


29.パソコンの中の情報を減らす

パソコンの中を整理すると、仕事もはかどります。

■参考≫データをパソコンに保管しない3つのメリット


30.あって当たり前だと思っていたものを手放す

いきなり捨てるのは不安でも、試しに箱などにしまって過ごしてみるならやりやすいです。
なくても大丈夫だと自信が持てたら、手放せるはず。

■実践例1≫水切りカゴのない暮らし
■実践例2≫洗面台のごちゃごちゃ、ゴム栓を外したらすっきり
■実践例3≫マウスをなくすと、机ひろびろ&移動ラクラク




31.物を使い切るまで使う

「もったいない」という意識が強くて、家の中がごちゃごちゃする方におすすめの方法です。
そのかわり、使い切るまでは新しいものを買わないこと。

■参考≫物を使い切るという充実感


32.コレクションを手放す

持っていて幸せを感じるならムリに手放すことはありません。
ただ、「モノが活きていない」と感じるのなら、思い切ってそれぞれが輝ける場所に旅立たせるのもひとつ。

■実践例≫大好きな物を死蔵させないためにとった行動


33.海外で1ヶ月暮らす

最低限の荷物を持って、海外で1ヶ月ほど暮らしてみましょう。
少ない荷物で暮らしていける自信が持てると、持ち物を思い切って手放せます。

寮や住む場所のサポートも受けられる、語学短期留学はおすすめ。
勉強しながら、シンプルライフへの道を歩めます。

私は語学短期留学で1ヶ月間セブで暮らしてみて「キャリーバッグひとつで生きていける」と実感しました。

■実践例≫キャリーひとつでなんとかなった
■私の語学留学日記≫英会話修行|風船の魔法使いエリサ




34.シンプルライフに関する本を読む

シンプルライフに行き詰まったときは、自分の頭だけで考えずに他から刺激をもらうのもひとつ。
書籍からは深く掘り下げた情報を得ることができます。

■参考1≫手放す基準を鋭敏にしてくれた本
■参考2≫私のシンプルライフを後押ししてくれた本ベスト10


35.シンプルライフに関するブログを見る

自分と似た立場の人、まったく違う環境の人など、世の中には様々なスタイルのシンプルライフの方がいらっしゃいます。
そこに、自分の暮らしに活かせるヒントがたくさん。

■参考1≫私が影響を受けたミニマル・断捨離系ブログ20選
■参考2≫私が影響を受けたブログ20選vol.2【シンプル・ミニマル・持たない・断捨離】


36.風水を取り入れる

風水や占いを「眉唾モノ」と感じる人もいるのでしょうが、本来これらは統計学を元にしている、先人の知恵の結晶です。

自分の目で確かめることも大切ですが、まずは信じて実践することで、早く答えが見つかることもあります。

■実践例≫トイレから運気UP!風水を取り入れる


37.トイレを磨く

ここがきれいだと、その家全体が心地よい場に感じられます。

■参考≫トイレ掃除を楽しくする3つの工夫


38.掃除や片づけを楽しくする方法を取り入れる

すっきりキレイに暮らすには、掃除や片付けは必須。
でもそれが心の負担になるなら本末転倒。
せっかくなら楽しくこなしましょう。

■参考≫掃除や片付けが楽しくなる3つの工夫


39.平面に物を置かない

床や棚の上など、平面に物を置かないようにすると、掃除がとても楽になります。

■参考≫部屋のスッキリを保つ3つの工夫




40.まっすぐに揃える

同じ物が同じ数だけあっても、整列しているのと、ごちゃっと置いてあるのでは、感じ方がずいぶん変わります。

美しく見せるデザインや配置には、黄金比率や三角構図などさまざまな手法がありますが、誰もが簡単にできて効果抜群なのが、まっすぐに揃えるという方法です。

■参考≫まっすぐに揃えるということ


41.白で揃える

同じ物が同じ数あっても、色を統一することでスッキリして見えます。

■参考≫白に惹かれる人の心理学
■実践例1≫歯みがき粉には白いテープを貼る
■実践例2≫ハンドソープボトルを白くする裏ワザ
■参考サイト≫白い食器を選ぶ理由。 : marthaの楽楽家事なお買い物…とか*
■時にはこういう考え方も≫モノトーンだけがシンプルとは限らない


42.手間を省く工夫をする

時間をシンプルにしたい場合は、手間を省く工夫をするのもひとつ。

■実践例≫脱毛・除毛道具の断捨離に向けて、毛の断捨離中


43.作業や業務を減らす

やらなきゃいけないと思っているその作業が、本当に必要かどうかを考え直してみることも大切です。

TODOリストにずっと入りっぱなしの、いつまでたっても消えないタスク。
いっそのこと、一度消してしまってはいかがでしょう?

■参考≫仕事の断捨離で可能性を開く


44.先入観や欲を手放す

心の中のいらないものを手放すのもひとつの方法。
「どうせこうなるだろう」「あの人に勝ちたい」「少しでも得したい」という気持ち。

そういうのを手放してみると、心の中がスーッとなだらかになるのを感じられます。

■参考1≫今、断捨離したいもの…それは【欲】
■参考2≫不正解の烙印を押していたこと


45.災害対策を取る

すっきりしたお部屋は安全確保にも役立ちます。
自分の家族に必要な食糧のストックなどを把握し、管理すると安心です。

■参考≫避難勧告にびっくり!私の3つの反省と、持たない暮らしの災害対策


46.使いたい言葉・使わない言葉を考える

話す言葉がシンプルで心地よくなります。

■実践例≫私が断捨離したい3つの言葉と、幸せになれる言葉実験


47.こだわりを持ってみる、またはこだわりを無くしてみる

どちらかをやってみると、しっくりはまるか、違和感があるかがわかります。
相反することのようでいて、追求して行き着く先は同じ頂。

食べ物にはこだわるけど、服はこだわらないというように、人によってこだわりポイントは違うと思います。

自分がしっくりくる方を追求することで、持ち物や思考が洗練。

■参考≫こだわりの物を持つ生き方、物にこだわらない生き方
■こだわり例≫30代からのトレンチコート選び、3つの条件と10のチェックポイント
■こだわらない例≫いざというとき心置きなく捨てられる物を持ちたい




48.物を長く使う

自分に合わないと思ったら潔くお別れする勇気も大切ですが、ひとつのものを長く使うからこそ生まれる味・その人らしさには、そこはかとない魅力があります。

シンプルな持ち物ひとつひとつが、その人らしさにあふれていたら、それはとても魅力的。

■参考≫10年モノ


49.着物を着る

着物は、持ち物や手間としては複雑です。
けれど、それ以上に「自分をシンプルに際立たせる」ことがとても上手。

着物なら、10年、20年と着られます。

■着物のメリット≫着るだけで周りから丁寧に扱われる服


50.シンプルライフ診断をする

最後に、この診断の紹介で締めたいと思います。

長いブログを最後までお読みくださってありがとうございました!
私が積み重ねてきたものが、あなたのお役に立ったらうれしいです。

診断結果のゆるいイラストで癒やされてかえってくださいませ♪

■診断はこちらから≫靴下でわかるおすすめのシンプルライフ診断
 


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


「フランス人は10着しか服を持たない」をプレゼント



先月に行った「旅する本」企画は、2LDKさんのブログから始まりました。
私の本に対するスタンスと合っていて、気に入っています。

今月も1冊の本を旅立たせたいと思います!


今回旅に出る本

フランス人は10着しか服を持たない/ジェニファー・L・スコット

■本の感想はこちら≫「フランス人は10着しか服を持たない」


応募方法

この日記のコメント欄か、この日記の下にある「この日記をシェア」のツイッターボタンから、この本が欲しい旨を書いてコメントをください。

抽選で1名の方にお譲りします。

※当選した方には、郵便番号・ご住所・お名前を伺います。
※当選した方にメールやサイトアドレスやツイッターで連絡がとれない場合は、このブログに当選した旨と連絡先を求めるコメントを掲載する可能性があります。
※当選者の発表は、当選者への連絡をもってかえさせていただきます。

締め切り:11月9日(日)


この日記をご覧になった方なら、どなたでも参加OKです。
お気軽にご応募ください(^-^)


※前回の企画でご当選となった、Yummyさんとそのばさん。ご応募ありがとうございました!ブログの右側にあるメニュー「お問い合わせ」フォームから、お届け先のお名前とご住所をお教えくださいませ(^-^)

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


ミニマリスト間を旅する本-あなたの元へ贈ります



マンションをリノベーションして暮らしてらっしゃる2LDKさんで、楽しい企画が始まりました。
■こちら≫ミニマリスト間を旅する本 - 2LDK

私の本に対するスタンスは下記の通りなので、まさに心にピッタリ沿う企画。
■参考≫本を死蔵しないための、たった1つの考え方

企画の詳しい内容やルールは、2LDKさんのサイトーミニマリスト間を旅する本をご覧ください。


本がつなぐご縁ですね。


私が旅をさせたい本は3冊

1.シンプル・シックなパリジェンヌ流おしゃれレシピ/米澤よう子
 
2.ゆたかな人生が始まるシンプルリスト/ドミニック・ローホー
 
3.減らす技術/レオ・バボータ
 
■本の感想はこちら≫私のシンプルライフを後押ししてくれた本ベスト10


ルール

企画元のルールは以下のとおりです。
1.送料は送る側が負担する。
2.読み終わったらTwitterで読みたい人を募集して、次の読みたい人に送る。

私のところでは下記のように行いたいと思います。
1.送料は私が負担します。
2.読み終わったあとのことは、各自のご判断にお任せします。


応募方法

この日記のコメント欄か、この日記の下にある「この日記をシェア」のツイッターボタンから、欲しい本の番号を書いてコメントをください。

抽選で各1名の方にお贈りします。

※当選した方には、郵便番号・ご住所・お名前を伺います。
※当選した方にメールやサイトアドレスやツイッターで連絡がとれない場合は、このブログに当選した旨と連絡先を求めるコメントを掲載する可能性があります。
※当選者の発表は、当選者への連絡をもってかえさせていただきます。

締め切り:11月2日(日)


この日記をご覧になった方なら、どなたでも参加OKです。
お気軽にご応募ください。

※ミニマリストとは→ミニマリストの定義をときほぐす

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


私が洋服を13枚まで減らせた7つの理由

私は現在、洋服13枚で生活しています。
※コートや喪服も含めていますが、和服やインナーは含めていません。

実際着ているものを考えると10枚までは確実に減らせそうですが、今は「減らすこと」より「自分の求めるものを見極めること」のほうに興味がいっているので、しばらくはゆるやかに持っています。


1.理想のワードローブを書き出してみた

理想を書き出してみたら、それに近づけたくなって、執着や迷いを手放しやすくなりました。

理想のワードローブリスト作り[洋服編]
理想のワードローブリストがもたらす2つの断捨離効果
理想のワードローブリストを実現してみて気がついたこと


2.自分が好き・惹かれる・求めるものが(ある程度)わかっていた

自分が求めるものが何かを知っていると、理想のワードローブが書きやすいです。

私は日頃から自分が気に入ったデザインやファッションを、データでストックしています。

・本資料フォルダ(気に入った言葉や文章を写真で撮ってevernoteに入れる)
・ファッション資料フォルダ(気に入ったコーディネートの写真の保存名に理由を添えてBitcasaに入れる)
・デザイン資料フォルダ(気に入ったデザインのロゴや物や表現などの保存名に理由を添えてBitcasaに入れる)


それぞれ30枚くらい溜まると、自分が好きなモノ・求める傾向が見えてきます。

例えば私の場合は…

・ざーっと眺めた時にストライプが多い→模様の中ではストライプが好き
・色の傾向に偏りがある→白黒赤もしくは、青紫桃という組み合わせに惹かれてる
・背景に白が多い→ベージュやグレーではない、真っ白を求めてる


そして定期的に見直しては、その時ぐっとくるものがなければ削除しています。

そうすることで、いつでも最新の「自分が好き・惹かれる・求めるもの」を把握することができます。



 The photo is an image


3.フォーマルはレンタルに頼るという発想を取り入れた

私の場合はお祝いの席=着物という図式が出来上がっていますが、ドレスだとしてもレンタルにしようと思っています。
お祝いごとは、だいたい早めにスケジュールが決まるので、十分対応可能です。

■レディースドレスなら≫取り扱い商品数業界Nо.1☆DMM.comファッションレンタル
■メンズフォーマルなら≫タキシードの全てが揃う タキシードステーション
■直接お店に行くなら[東京・埼玉・大阪・福岡]≫ドレリッチで1000アイテムの中からお気に入りの1着をセレクト
■下見サービスがうれしい≫着物レンタル365
■着物コーディネーターが厳選してる≫着物レンタル はるか屋


4.カジュアルは近所のリサイクルショップで購入するという発想を取り入れた

徒歩10分のところにリサイクルショップがあるのですが、そこにはシンプルなスカートやシャツなどが300〜1000円でたくさん売っています。

「どうしても明日だけは黒いスカートが必要」とか「学校から赤いTシャツを指定された」というときはここで購入し、使い終わったらすぐ売りに行こうと思っています。

安く買ったものは、売ってもきっと0〜10円程度にしかならないと思いますが、物をムダにしたくないので売りに行きます。

こういうものは、レンタル1回の料金と考えても決して高くありません。
服1着を保管するためにかかる手間と場所の確保を考えたら、所持するほうがずっと高い。

■近所にリサイクルショップがないときは、ネットショップも利用できる(入手までタイムラグはあるけれど)≫楽天中古市場-レディースファッション


5.服装を制服(ユニフォーム)化した

上は黒のタートルネックかVネックカットソー、下はデニムパンツか黒パンツ。
防寒対策でゴールドのカーディガン。
アウターはユニクロウルトラライトダウンジャケットとトレンチコート。

これに決めたら、はっきりした理由がないものは持っている理由がなくなりました。

■ワードローブの制服(ユニフォーム)化について≫ワードローブが劇的にシンプルになるたった1つの方法


6.断捨離・持たない暮らし・ミニマリスト系の情報をこれでもかというくらいインプットした

片付け系の本を読んではときめかない洋服を捨て、ミニマリストの方のブログを読んではワードローブを見直し、そんな風にして「読むたびに、ひとつ行動を起こす」というのを繰り返していたら、ずいぶんとシンプルになっていました。

自分の頭だけで考えることには限界があります。
けれど100人が考えて実践したことを参考にさせていただくと、100人分の発想が得られます。

ポイントは、参考になると思った情報があったら、すぐに実践すること。

そうすると、ぐんぐんシンプルになっていきます。

■ブログで読むなら≫私が影響を受けたミニマル・断捨離系ブログ20選vol.1vol.2
■本で読むなら≫私のシンプルライフを後押ししてくれた本ベスト10


7.ミニマリストであることを知人に公開した

普通の人が会うたびに同じ服を着ていたら「着る服がないのかしら」と思われそうですが、ミニマリストと認識されていればポリシーの一環として受け止めてもらえそうです。

実際はどう思われるかわかりませんが、少なくとも私自身は、公開したことによって堂々と同じ服を着られるようになりました。


私の場合、このブログを作って1ヶ月半が経過した頃に、知人とつながっているFacebookで紹介しました。 (Facebookはシンプルライフと関係ない情報発信が多いです)

「ひかれるかな…」という心配もありましたが、嫌われる勇気を大切にしました。



そして、こういう生き方に「ミニマリスト」という名称がついたことで、公言しやすくなったのはありがたいことです。

■ミニマリストという言葉を聞きなれない方はこちら≫ミニマリストの定義をときほぐす


いかがでしたか?
私が洋服を13枚まで減らせた7つの理由、参考になれば幸いです。



---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


掃除や片付けが楽しくなる3つの工夫

私は今は主婦といえる立場ではありませんが(独身)、18才のときから10年間は不良主婦をしてきました。
※不良主婦=出来の悪い主婦


本気で家事をこなせば相当の労働になると思うのですが、やっても給料が出るわけでもなく、誰かに評価される機会も少なく、モチベーションを保つのに苦労した記憶があります。


そんな私が今でもたまにやっている、掃除や片づけなどの家事が楽しくなる3つの工夫をご紹介します。



The photo is an image 


1.タイマーで計る

大量の食器を洗うとき、洗濯物をたたむとき、アイロンがけをするときなど。
とにかくなんでもタイマーで計るのです。

「昨日18分かかっていた作業が、今日は15分でできた!」

数字で自分の成長を感じることができ、ゲーム感覚でこなすことができます。

※丁寧さを重視したいときには向かないです。


2.音楽をかけながら行う

パパっと片付けをしたいときはノリの良い曲、気持よく拭き掃除がしたいときは優雅な曲など、自分の気持ちが上がる曲と共に家事をするだけで、なんだか楽しい時間に。

ちなみにうちの子たちはB'zが大好きなので、片付けにはラブ・ファントムの歌詞「いらない、なにも、捨ててしまおう〜」が効果的でした。




■こんな面白いリストも≫捨てられない時に聴きたい定番の断捨離ソング10選 - もたないブログ


3.ビフォーアフター写真を撮る

片付ける前と片付けた後の違いを見比べると、成果を感じることができます。

さらに、ものぐさでやる気がでないという過去の私のような不良主婦の方には、荒療治としてビフォー写真のみを先にツイッターやブログに載せてしまうことをおすすめします。

こうなるとアフター写真を撮らないわけにはいかないという気持ちになり、がんばれます。


自分が楽しく動ける仕組みを作る

子供の頃というのは、なにかできるようになるたびに褒めてもらえるということが多いです。
それが大人になると、できて当たり前と思われ、できないと非難されることすらあります。

もしそんな状況に嫌気がさしたなら、楽しくこなせる環境を作るのが一番。


私が行ってきた工夫で、あなたの家事タイムが少しでも楽しくなれば幸いです。




---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


データをパソコンに保管しない3つのメリット

パソコンを使っていると、写真や音楽やテキストなどのデータがどんどんたまっていきます。

私はこのデータを保管する方法として、Bitcasa(ビットカーサ)というオンラインストレージサービス(インターネット上にデータを預けられる)を主に使っています。

今回はBitcasaを使うメリットを3つに分けてご紹介します。

パソコン用語がニガテな人でもわかりやすい言葉を心がけて書きますが、もしわからない表現がありましたら、お気軽に質問コメントください。



The photo is an image


メリット1.パソコンの保管場所を占領しない

パソコンの中にはデータの保管場所(ハードディスク)があり、場所の容量を超えると「ディスクの空き容量が不足しています」「空き容量を増やす必要があります」などの警告が出ます。

Bitcasaはその場所を使わず、インターネット上に「あなた用のスペース」を貸してくれます。(オンラインクラウドサービス)
なので、パソコンの保管場所が占領されません。

パソコンの保管場所の他に、もうひとつ保管場所が無料で持てることになるのです。


メリット2.スマートフォンや他のパソコンからもデータが開ける

スマートフォンやタブレット用のアプリが出ているので、パソコン以外からもデータを開くことができます。
 他のパソコンからでも、Bitcasaのサイトにログインすれば、いつも使っているデータが使えます。

また、パソコンにBitcasaをインストールすれば、普段お使いのパソコンのフォルダと同じようにデータを入れたり出したりすることができます。(パソコンの中に直接保管するより、少しタイムラグはありますが)

あと、私の経験ではパソコンの買い替え時がとってもラクでした。
こういうサービスがない頃は、古いパソコンと新しいパソコンをコードでつないでデータを移す必要がありました。
今はBitcasaを入れて、ログインすればそれで完了です。


メリット3.パソコンの中に入れておくより確実に保管できる

パソコンの中にデータを入れておくほうが「手元にある」という安心感を持ちやすいかもしれませんが、Bitcasaというサービスが使われるようになって3年が経ち、運営の安定感が増しています。

私は、自分が災害や故障からパソコンを守るよりも、企業生命をかけてプロが保管しているサービスのほうが安全と思っています。

大きな災害だけではなく、うっかり紅茶をこぼしてしまったりなんてこともありますしね。


パソコン生活をシンプルに

私は目に見える「モノ」だけではなく、「コト」もシンプルにしたいと思っています。

いつでもどこからでも使えるサービスを使うことで、作業のシンプル化が実現できて快適です。


■今回ご紹介したサービス→Bitcasa(ビットカーサ)
■おまけ:仕事でデータ共有に使っているサービス→Dropbox(ドロップボックス)

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


この2つさえあれば大丈夫、究極にシンプルな食事

 The photo is an image 


シンプルな食事と言っても、考え方によって基準は変わると思います。

例えば…

・とにかく手間のかからない食事(手間のシンプル化)
・できるだけ少ない材料で作れる食事(物のシンプル化)
・同じ工程をずっと続けられる食事(思考のシンプル化)

など。

そのどれもを満たす食事をご紹介します。

究極にシンプルな食事「発芽発酵玄米ご飯とお味噌汁」

私がお世話になっている料理研究家の方に教えていただいた組み合わせです。
どんなに忙しくても、これさえ食べていれば大丈夫、と。

余裕があれば、これにぬか漬けや納豆を添えれば、舌も満足します。


発芽玄米を作る(といっても1〜3日水に浸けておくだけ)のがめんどうなら、最初から発芽したものが売っています。


ファンケル発芽米 2kg



玄米を炊くのは大変そうに思う人もいるようですが、普通のお米と同じように炊飯器のボタンを押すだけで出来上がります。


▽私が使っている炊飯器


また、お味噌汁をお鍋で作るのがめんどうなら、お味噌とかつお節を直接お椀に入れてお湯を注げば完成です。
具は、乾燥わかめや、油揚げやネギを刻んで冷凍しておいたものをパラリと入れれば大丈夫。

もっと手間を減らしたければ、お湯を注ぐだけでできる即席味噌汁が売っています。


アマノフーズ フリーズドライ いつものおみそ汁 5種 30食セット〔お味噌汁セット 即席みそ汁 詰合せ



時にはこんな手の抜き方でシンプルライフを実現しても良いのではないでしょうか。


もしくは丁寧な暮らしを重視するなら、出汁から取って大根と人参を千切りにして煮込んで自家製お味噌を入れたりすることもできます。


…ちなみに私は、基本的に手抜きです。


■参考になる日記≫発芽玄米の作り方&炊き方 炊飯器でできる酵素玄米の炊き方

■関連する日記≫酵素ドリンクとプチ断食で体内のお掃除

■参考になる他サイト≫ヨーグルトや納豆などの「発酵食品」から受ける恩恵は絶大! 海外でも発酵食品が大きな注目の的に | ロケットニュース24


私は栄養士ではないので栄養バランスのことについては詳しくお話できませんが、これだけラクして健康を維持できる食事は、世界中探しても数少ない気がします。

玄米食とお味噌汁の生活、おすすめです。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


365日のシンプルライフ 4つのルール(ネタバレなし)

※映画の予告やサイトなどに掲載されている情報には触れていますが、基本的にネタバレはありません。

映画「365日のシンプルライフ」はご覧になりましたか?

この映画の主人公は、シンプルライフを実践する人にとって興味深い試みを行っています。


映画「365日のシンプルライフ」に出てきた4つのルール

 The photo is an image 

 Rule1. 自分の持ちモノ全てを倉庫に預ける
 Rule2. 1日に1個だけ倉庫から持ってくる
 Rule3. 1年間続ける
 Rule4. 1年間何も買わない

このルールで過ごすと、自分の意思で持つことを決めた物しかなくなります。

逆にいうと、現代の日本に暮らす私達の暮らしには、意思とは関係なしに入ってくる物がたくさんあります。


すべての物を選択の舞台に上げることができる

断捨離は「すでにある」状態からスタートして減らしていきますが、365日のシンプルライフでは「一旦すべて出す」状態からスタートして増やしていきます。

このルールのすごいところは、「選択から漏れる物が激減する」というところです。

例えば、洋服なら「手持ちの洋服すべて集めて、一枚ずついるかいらないか判断」ということができます。

ですが、あるのが当たり前すぎて「いるかいらないか判断」と考える機会すらない物もたくさんあると思うのです。

例えば私にとって、1年前の水切りカゴがそうでした。
そもそも「水切りカゴはいるかいらないか」とすら、考えたことがありませんでした。
だから当たり前のように、台所にあったのです。

ですが家の中の物をすべて出すとなれば、自然と水切りカゴだって出すことになります。
そして新たに「いる」と判断しなければ、持ち込むことはありません。



映画の感想

私が住んでいる札幌での上映は11月からということだったので、東京のユーロスペースまで行ってきました。

私にとってこの映画を観る目的は、エンターテインメントというより、4ルールを実行する過程と結果を知りたいというものだったので、期待を裏切られず楽しむことができました。

ただ、事前にサイトでストーリーを確認したり、いろんな方の感想ブログを拝見したりしていたので、特別刺激になることは少なかったのも事実です。

もしかしたら、ミニマルライフや持たない暮らしに触れていない人が見たら、価値観を揺さぶられるような刺激になるのかもしれません。
もしくは、フィクションと違って起伏のある内容ではないので、面白くないのかもしれません。

興味深かったのは、ガールフレンドの見せ方です。
最後の方のシーンは、主人公が「責任を負う」と決意した表れなのだと私は受け止めました。

このブログをご覧になっている方にはきっと興味深い映画だと思います。


▽この映画に関する新しい記事はこちら
この映画を見るため飛行機に乗りました。 - 魔法使いのシンプルライフ

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


ワードローブが劇的にシンプルになるたった1つの方法【移転】

この記事は下記のページに移転しました。


服装を制服化するミニマリストたち - 魔法使いのシンプルライフ




お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


理想のライフスタイルが見える、5つの軸を使ったグラフ

シンプルライフ、持たない暮らし、断捨離、ミニマルライフ(ミニマムライフ)などなど…
それぞれこだわりは違うけれど、持ち物を減らしたいという共通点のある人たち。

人気ブログランキングの断捨離ジャンルや、にほんブログ村のミニマリスト・持たない暮らしジャンルに掲載されているブログを拝見していたら、5つの軸が見えてきました。

■5つの軸
手間がかかってもいい ← 54321 → 時間を節約したい
こだわりの物を持ちたい ← 54321 → 物にこだわりたくない
お金がかかってもいい ← 54321 → お金を節約したい
健康的な暮らしがしたい ← 54321 → 健康は意識していない
既に実現してる ← 54321 → これから実現する

※数が多いほうが良い/悪いなどの見方ではなく、あくまでもそれぞれのタイプの違いが見えるということです。執着やこだわりすら手放した人の数値が低くなったりもしますね。


例えば私はこんな感じです。


[手間]たまに手間をかける"丁寧な暮らし"もしたくなるけど、普段は時短ライフハックや簡単にできることが好きなので3。

[物のこだわり]好きな物だけに囲まれた暮らしも素敵と思いつつ、物にこだわらないという欲を手放した生き方こそ私が求めている生き方なのでは、と思って揺れているので3。

[お金]シンプルになるためなら多少の出費はいとわないけれど、費用対効果は考えて出したいので4。

[健康]健康があるとシンプルライフが送りやすいのでそこそこ気を使っている、4。

[実現度]既にだいぶシンプルだけど、まだ改善の余地はあるので4。



私の勝手な想像ですが、[もたない男]著者の中崎タツヤさんだとしたら。

 



私の勝手な想像ですが、[わたしのウチには、なんにもない。]著者のゆるりまいさんだとしたら。


こうしてグラフにして考えてみると、自分がどんなタイプの「物を持たない」人なのかが客観的に見えて面白いと思います。


もしグラフをご自分でも作ってみたい場合は、下記を参考にどうぞ。

■参考サイト≫簡易レーダーチャート作成

チャート名:理想のライフスタイル-○○の場合
軸名:手間,物のこだわり,お金,健康,実現度
値:(軸名と同じ並びで、自分用の数値を入れてください)

その他の項目、私はこんなふうに埋めました。


※お役に立つようなら[5つの軸]の文章もコピーしてブログに使ってOKです。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


トイレ掃除を楽しくする3つの工夫【移転】

この記事は下記のページに移転しました。





お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクをクリックして新ブログへご移動ください。


---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


大好きな物を死蔵させないためにとった行動

こんにちは。
ニットキャップをかぶるとドングリみたいになるエリサです。


先日、愛読しているブログ[カリッとした毎日。]さんで帽子のエピソードを拝見しました。
ずっとしまい込まれていた物が息を吹き返すようなお話に、胸がときめきました。

そうしたら、私もなんだか帽子のことを書きたくなってきました。
帽子が大好きな私の、帽子との現在の付き合い方をお話したいと思います。




帽子との出会いは小学生のとき

初めて自ら望んで帽子を手に入れたのは、小学生のとき。
クリスマスプレゼントに、緑色のベレー帽をリクエストしたのでした。

届いたのは、立派な箱に入った、子供心に上等だと感じるフェルトのベレー帽。
大人用で私にはぶかぶかなその帽子を、鏡の前で何度もかぶってはときめいていました。

でも帽子をかぶった自分の姿はなんだか気恥ずかしく、なかなか外に出る勇気が出ませんでした。
初めて外に出た時は、玄関で何度も母に「おかしくない?」と確認したのを覚えています。

あとから母に聞いたのですが、私がリクエストした緑のベレー帽というのが当時なかなか売っていなくて、父があちこち探しまわって見つけてくれたそうです。
(なので大人用だったのですね)


帽子が主役の私の衣装

初めての帽子との出会いからずいぶんと経ち。
私の手元にはたくさんの帽子が集まっていました。

なぜなら私の仕事は風船の魔法使い。
帽子がなければ魔法が使えません。

▽初代の魔法使い帽子


▽現在の魔法使い帽子


この他にも7個ほどの帽子がありました。


大好きだから死蔵させたくない

最近この帽子たちを、次々お嫁に出しました。
私一人では、活かしきれないと思ったのです。

作家さんの一点ものだった淡いグリーンのベレー帽、ベルベットボルドーの中折れ帽、オーダーして作ってもらった青いコサージュ帽など。

もらってくれたのは、風船の魔法使いになりたいと言って活動し始めた人たち。
なんだか帽子が「やっと活躍できる!」と喜んでいるように感じました。


先日[本を死蔵しないための、たった1つの考え方]という日記に「本は天からの預かり物」と書きましたが、私にとっては帽子も同じでした。

その物が一番活きるのなら、自分が所有しなくても良いと気付いたのです。


私の帽子にまつわるエピソード、お手元にある死蔵された物が息を吹き返すきっかけになったらうれしいです。

---エリサ/魔法使いのシンプルライフ


■この日記をシェア

■この日記にコメント コメント欄へ移動


自分の写真
10代で「トランクひとつでどこでも行ける」に憧れ、20代で「モノを減らす快感」に目覚め、30代で「必要なものはわずかだけ」と気がつく。 好きな飲み物はぬるい水。 もっと詳しく知りたい場合≫エゴグラムによる性格診断結果 http://erisaslife.blogspot.jp/p/blog-page_13.html