The photo is an image
ミニマリストという言葉の解釈は、人それぞれ違うと思います。
言葉は生き物と言いますから、人々のとらえ方次第で変わって行くでしょうね。
例えば、元々は「あらたしい」という言葉だったものが、「あたらしい」に変化したように。
■参考情報≫新しい(あたらしい) - 語源由来辞典
だからこそ今回は、ていねいに言葉の意味をときほぐして、私なりの定義にたどり着くまでをなるべくわかりやすく書いてみました。
ミニマルという言葉をときほぐす
ミニマル[minimal]という言葉は、日本人にとって正確な意味をとらえづらい言葉だと思います。▽こちらをご覧ください。
ミニマル=絶対的な最小限「絶対的」というのは「他と比べようのないさま」という意味です。
ミニマム=ある範囲内においての最小限
■参考情報≫ミニマル - Wikipedia、 minimalとminimum、maximalとmaximum の違い|新里式 英語超学習法
つまり「絶対的な最小限」は「他と比べようのない最小限」と言い換えられます。
ミニマムではなく、ミニマル。
ここに大切な意味があると思うのです。
「イスト」という言葉をときほぐす
「ist」は「主義者」と訳すことができます。そして「主義」は「いつも思っている考えや行動の方向性」という意味です。
つまり主義者とは、「いつも思っている考えや行動の方向性をもった人」ということです。
The photo is an image
ときほぐした言葉をつなげてみる
これまで出てきた言葉をつなげてみます。「他と比べようのない最小限」+「いつも思っている考えや行動の方向性をもった人」
↓
「他と比べようのない最小限という考えや行動の方向性をもった人」
なんだか長ったらしくてわかりづらいので、私のシンプルライフ力(?)でシンプルにしてみます。
「自分にとっての最小限を追求する人」
いかがでしょう?
【ミニマリスト=自分にとっての最小限を追求する人】
ミニマリストの定義のひとつとして、参考にしていただけたらうれしいです。
---エリサ/魔法使いのシンプルライフ